いつぞやのCSI Rallyの記事で
>ちなみにWRカー・グループAカーは、JRC・PRCいずれかで1位、2位をマークすれば乗れるとか。
とか書きましたが、よくよく読んでみると、
>Drivers will be choosed according to results in competitive examinations – the two fastest drivers will have a seat in factory team.
あ゛。
つまりは”Competitive examinations”での上位2名だったか。
で、”Competitive examinations”はいつあるんだっけ?
・・・・。
もうオワットル/(^o^)\
こないだのあれかー。
嗚呼勘違い。
黒太字の部分しか見てなかったよハッハッハorz
まあそんなこんなで目標は目指せシリーズクラス優勝に切り替え。
言うのはタダだからねw
さて、RBRTにエントリーし始めて、それまでと色々と変わった点があります。
・自信のあるコースは、なるべく直線的にラインを結ぶこと。
・滑らせるところは滑らせて、ラインキープするところはきちんと乗せる。
・無理をしない
大まかに言うとこの3点。
特に最後の無理をしないってのは、ついつい忘れがち。
それぞれの車の乗り方が分かってくると、
つい欲張ってブレーキポイントを遅らせたり、オーバースピードで突っ込んだりする。
でも、8割方それでうまくいくことはありません。
コーナーの進入速度が速くなると言うことは、
それだけ脱出速度が遅くなることに繋がる。
また、コーナーをオーバーシュートする可能性も高くなる。
総じてタイムには繋がらないが殆どな気がします(あくまで自分の場合ですが)。
なので、ブランクが空いたりして、久々にトーナメントに参加する時は、
まずブレーキポイントを前めに持ってきてやる。
サーキットシムじゃないし、周りに気を遣う必要がないので
色んな事が試せます。
特に自分のよく使ってるS1600マシンはコーナー脱出の時の挙動が超シビア。
このクラスはFFの中でも特にピーキーです。
ノンターボでパワーもないので、ごまかしが効かないし、荷重移動がとっても重要。
そんなこんなで、WRカーとブレーキポイントがそんなに変わらない気がします。
気がするだけかも知れないけど。
しかし、うまくいくと脳汁出まくり。
ああ。
つまり何が言いたいかというと。
おしまい。